本日は最新版の総務局統計局調査における貯蓄額・年収額・支出額などの平均値をご紹介します。
あなたの資産・家計収支は日本の中で相対的にみてどのような状況でしょうか。
平均はあくまで平均ですが、相対的に良い点、悪い点を確認してみて、2021年の目標設定にお役立てください。
各種詳細データは以下サイトから取得できます。
https://www.e-stat.go.jp/
「e-Stat 政府統計の総合窓口(総務省統計局)」
日本の様々な統計データの確認ができる便利サイトです。
貯蓄額の平均値:1,755万円

- 日本(2人以上世帯)の貯蓄額平均は1,755万円です。
(30代平均:730万円) - 貯蓄額のうち、株式・投資信等有価証券の割合は13%です。
(30代平均:7.3%)
年齢別の貯蓄額平均

平均は1,755万円ですが、年齢別にみると平均で1,700万円を超えているのは50歳以上の群。60歳以上が平均値を押し上げていることがわかります。

貯蓄額の内訳(全年齢)

内訳でみると全体の65%が預貯金貯蓄。株式等有価証券への投資は13%にとどまっています。これは海外と比較しても非常に預貯金率が高い数値です。
<年齢別貯蓄額内訳>

年齢があがるにつれ有価証券割合は高くなるものの、最大でも70歳以上の平均15.4%です。

年収額の平均値:629万円

- 日本(2人以上世帯)の平均収入額は629万円です。
(30代平均:651万円)
年齢別の年収額平均

支出額(月額)の平均値:29.3万円

- 日本(2人以上世帯)の1カ月あたりの支出額平均は29.3万円です。
(30代平均:28.6万円) - 日本(2人以上世帯)の支出額内訳のうち、最も割合の高いものは食費で7.5万円/月です。
年齢別の支出額平均

年齢別の支出額内訳

交通・通信の金額が高いのは主に「車」に関わる購入・維持費がここに含まれているためです。またその他の支出には交際費、理美容用サービス関連費用が含まれています。

その他各種平均値
持ち家率
- 日本(2人以上世帯)の持ち家率は84.8%です。
(30代平均:65.8%)

住宅ローン額
- 日本(2人以上世帯)の住宅ローン額(住宅・土地のための負債額)平均は515万円です。
(30代平均:1,337万円)

エンゲル係数
※エンゲル係数とは家計の消費支出を占める食費の割合を示す数値です。(食費÷消費支出)
- 日本(2人以上世帯)のエンゲル係数平均は25.7%です。
(30代平均:24.3%)

2020年冬のボーナス額(速報)
- 東証1部上場企業(回答205社)の平均額は74.4万円でした。
- 民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)での平均は34.8万円でした。
出典:
一般財団法人労務行政研究所「東証第 1 部上場企業の 2020 年年末賞与・一時金(ボーナス)の妥結水準調査」
三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2020 年冬のボーナス見通し調査」
相対的な現在地を知ろう
あくまで平均は平均。ですが、もし平均と比較して多すぎる支出項目や、少なすぎる貯蓄、意外な気づきなどなどがあれば、是非2021年の目標数値設定に活かしていただければ幸いです。

今回2019年の数値が主でしたが、コロナ影響を受けた2020年度数値も来春発表される予定です。データが出次第、みなさまにも速報ご共有したいと思います!
興味がある方はこちらもどうぞ。セミリタイアの先輩方のブログです
にほんブログ村