セミリタイア後、フルタイム以外の労働で収入を得たい、社会との接点を持ちたいという理由でアルバイトを考えている人も多いのではないでしょうか。
本日はセミリタイア後にお勧めのアルバイトについてご紹介します。
この記事でわかること…
- セミリタイア後にアルバイトすることのメリットがわかる
- セミリタイア後の自分にあったアルバイトが何かわかる
セミリタイア後のアルバイト:3つのメリット

セミリタイア後にアルバイトをすることのメリットは何でしょうか。代表的なものを3点ピックアップさせていただきました。
一定の収入を得られる
東京都の最低賃金は1,013円(2020年現在)。
仮に、1日5時間・週に2日働いただけでも、月4万円の収入が得られます。安定した収入源として、ちょっと贅沢をしたいときの資金としてアルバイトは有用です。
自己承認欲求が満たされる
基本的に仕事とは誰かの役に立つことです。それはアルバイトであっても勿論同じ。仕事を通じた達成感や、誰かに必要とされる自己効力感が私生活をも生き生きさせる源泉になることもあります。
コミュニティに帰属できる
職場によってはチームで連携しながら仕事をすることもあるでしょう。気の合う仲間を見つけられれば仕事以外でも一緒に楽しい時間を過ごすコミュニティの1つになるかもしれません。
セミリタイア後のアルバイト:3つの注意点

所得税や住民税の課税対象となる
収入額が所得税は103万円、住民税は100万円をを超えてしまうと課税対象になってしまい、手取り額が減少してしまいます。また、住民税が課税となるとその他社会保険料額への影響もあるので注意しましょう。

頑張って働きすぎてしまう
ついつい「認められたい!」という気持ちで仕事をセミリタイア前の様に仕事を頑張ってしまうと、ただただ時給が下がっただけで、心身の負担は軽減しないなんてことになりかねません。あくまで自分がアルバイトをする目的を見失わないようにしつつ、頑張りましょう。
そもそも採用してもらえない場合もある
年齢や経験、前職とのインターバルが長いとそもそも採用してもらいにくくなることもあります。経験を積むという意味でもセミリタイア後早いうちに1度アルバイトをしてみることも良いでしょう。
性格タイプ別:セミリタイア後のお勧めアルバイト6選

それではいよいよお勧めのアルバイトの紹介に移らせていただきます。
バイトの特徴と性格別に向いている人、向いていない人の例を載せてみたので参考にしてみてください。
家庭教師
- 特徴
高時給(1500~2500円程度)、週1~OK(逆に沢山のシフトは入れにくい)、教える学生にあわせた勉強が必要 - 向いている人
人に説明することが好きな人、職場の人間関係を煩わしいと感じる人 - 向いていない人
チームワークを感じたい人、勉強を改めてやり直すのが嫌な人
講師(パソコン、英会話、ジム…等)
- 特徴
高時給(1500~2500円程度)、週1~OK(逆に沢山のシフトは入れにくい)、特定のスキルが必要 - 向いている人
人に説明することが好きな人、周囲から尊敬されたい人 - 向いていない人
チームワークを感じたい人、自信をもって人前で話すことが苦手な人
マンションの管理人
- 特徴
時給は高くはない(1000円程度)、1人での待機時間が長い、マンションの巡回や問い合わせ対応、清掃等を行う - 向いている人
面倒見がよい人、職場の人間関係を煩わしいと感じる人 - 向いていない人
チームワークを感じたい人、1人の時間が苦手な人
リゾートバイト
- 特徴
時給は比較的高め(1000~1500円程度)、短期集中、住み込みで働くケースも多い - 向いている人
セミリタイア後もチームに帰属したい人、作業よりも活動が好きな人 - 向いていない人
1人で黙々と作業をしたい人、人とあまり関わりたくない人
在宅ワーク
- 特徴
時給は案件による、時間と場所にとらわれず好きなタイミングで働ける、データ入力やスキルによってはライティングやプログラミングなどの仕事も有り - 向いている人
1人で黙々と作業をしたい人、地道な単純作業がこつこつできる人 - 向いていない人
人とコミュニケーションをとりながら仕事をしたい人、1人だとだらけてしまう人
飲食店(ランチタイム)
- 特徴
時給は高くはない(1000円程度)、夜と違い学生バイトは少なめ、夜よりも時間に追われている客が多いのでテキパキとした動きが必要 - 向いている人
セミリタイア後もチームに帰属したい人、先回りした行動ができる人 - 向いていない人
人とあまり関わりたくない人、臨機応変な対応が苦手な人
目的にあったアルバイトで充実したセミリタイア生活を
セミリタイア後のアルバイトは上手く選択できれば、自己実現の手段、生活資金の足し、コミュニティの1つにもなると思います。充実したセミリタイア生活に向け、いろいろアルバイトを探してみるのも良いかもしれません。
しかし前述の通り、くれぐれも折角セミリタイアしたにも関わらず、アルバイトがストレスに…なんてことにならないよう、是非自分にあったアルバイトを探してみてください!
本日は以上となります。
興味がある方はこちらもどうぞ。セミリタイアの先輩方のブログです
にほんブログ村