先日、こんなTweetをしました。
「定年退職をしない」なんて普通じゃないことを考えついて、さらに、それに向かって行動している人、世間ではウルトラマイノリティだと思います。
周りに「セミリタイアした」なんて人が、一体何人いるでしょうか。
この記事は、恐れ多くも、
セミリタイアを目指すマイノリティ達の一つの指針になれば
という思いで、「私のセミリタイアへの道のり」を文章にしてみました。
なお、【2021年1月】現在、私はまだセミリタイアを達成できておりません。
ということで、この記事は、私がセミリタイアを達成する【2022年9月末】を以て、正式に完成する予定です。
毎月更新していく予定なので、温かい目で見守りつつ、セミリタイアを目指すスタンスについて、参考にしていただければ幸いです(^^)
セミリタイアを目指す理由
私がセミリタイアを目指す理由…挙げるとキリがないですが、集約すると、次の3つになるかと思います。
- 単純に、1日のほとんどを会社で過ごしたくない
- 健康を犠牲にして働く日々に終止符を打ちたい
- 欲を言えば水曜どうでしょうみたいな毎日を過ごしたい
単純に、1日のほとんどを会社で過ごしたくない
私は、そこまで会社が嫌いじゃないです。
それなりの処遇を受けてると思いますし、会社には尊敬する人がたくさんいます。
ただ、「1日のほとんどを会社で過ごしたくはない」それだけなんです。
今の私が31歳。
人生で最良の時期の最良の時間を、これから産まれる子どもの最も貴重な瞬間を、会社のオフィスで過ごして見逃したくない
これが、強烈なモチベーションになっています。
健康を犠牲にして働く日々に終止符を打ちたい
私は、20代前半に大病で死にかけたことがありました。
「死にたくない」と強烈に思ったものです。
今現在、
- 十分な睡眠時間を確保できない
- 一日の流れが不規則(終業時間がバラバラ)
- 体調が悪くても薬を飲んで働かなければならない
- 食事への配慮が難しい
そんな不健康な毎日を送っています。

欲を言えば「水曜どうでしょう」みたいな毎日を過ごしたい
「水曜どうでしょう」は、北海道テレビが生み出したモンスター番組。
「低予算」をモットーとしながらも、数々の伝説的な企画と、大泉洋というスーパースターを生み出しました。
特に私が影響を受けたのは、最終回「原付ベトナム縦断1800キロ」です。
笑いあり、涙あり、何度見返したかわかりません。
これに憧れた学生時代の私は、1年かけて「世界一周」を達成しました。
この番組が好きなのは、お金を使わずに「想像力と創造力」をフルマックスに使って、大枚をはたく大手キー局よりおもしろい企画を作り上げていること。
「原付ベトナム縦断」は、ほぼほぼ大泉洋と鈴井貴之が原付に乗っている「後ろ姿」しか映らずに展開していきます。なのにこんなに面白い。
「暇だ」と文句を垂れるのは大人だけ。
子供の頃は、石ころ1つでも、想像力と創造力をフルで発揮してずっと遊んでいられたはず
セミリタイアしたら、「何をどうしたらおもしろいか」を突き詰めて考える、そんな水曜どうでしょうみたいな毎日を過ごしたいと考えています。
セミリタイア目標額と目標時期
私のセミリタイア目標額と目標時期は次のとおりです。
セミリタイア目標額: 4,200万円
セミリタイア目標時期: 2022年9月30日
セミリタイア目標額は、次の記事に沿って算定しております。

目標額は、少し楽観的な金額設定にしており、目標達成後に「本当にセミリタイア可能か」を再検証する予定です。
とりあえずは、「4,200万円貯める」ことを、目先の目標としています!
セミリタイアを目指すスタンス
私のセミリタイアを目指すスタンスは、単純明快、次の3つです。
- 家計支出を最適化する
- できるだけたくさん、頻繁に投資に回す
- 副業を育てる
セミリタイアに「裏技」みたいなものはない(あると言う人がいたら詐欺)。
意外と気合と根性論だと思ってます。
まず第一は、「家計支出の最適化」。
家計簿をしっかりつけて、不要な支出を丁寧につぶしました。
家計簿はセミリタイアの必需品。
つけていない人は次の記事を参考にしてみてください。

そして投資。余剰資金はほぼすべて、高配当株とインデックス投信の定期買い付けに回しています。
結局、相場が上がるか下がるか、考えてもわからないので、ドルコスト平均法×インデックス投資がメインとなりつつあります。

最後に副業。リタイアする頃に、このブログで月5万円くらい稼げるようになっていれば…と思って続けてます。
まだまだですが、皆さんのお役に立つ情報発信ができるよう、精進したいと思います!
現在の資産状況【2021年1月末時点】
資産の状況は、毎月1日、記事にして定点観測しています。
【2021年1月末】時点、株式資産額【1782万円】が、最新の状況です。

毎月の状況は、こちらにまとめてあります。
資産額の推移が見られますので、ご興味ある方はご覧いただければと思います。
私のセミリタイアへの道のり 総まとめ
この記事では、「私のセミリタイアへの道のり 総まとめ」と題して、セミリタイアを目指す理由・望むスタンス・軌跡をまとめてまいりました。
「時間」は元来ヒトがもってる唯一の資産。
これをなにかに交換して生きています。
【もう交換しなくてもいいんじゃない?】というタイミングをしっかりと見極める、その行為が「セミリタイア」だと考えています。
その瞬間をいかにして向かえるか、そして、いかにしてそのタイミングを見極めるか、誰も教えてくれません。
このブログが、すこしでもそのヒントを示せるようになれば、これ以上嬉しいことはありません。
これからもよろしくお願いいたします。
————————————-
このブログは、「セミリタイアのすべてが分かる」をテーマに定期更新しています!
ともにセミリタイアを目指していきましょう!
最後に、よければ、Twitterのフォローもお願いいたします!
セミリタイアに関する情報を、日々発信しております。
カテゴリー: 必要額シミュレーション
カテゴリー: セミリタイアマインド
カテゴリー: セミリタイアと住居
カテゴリー: 家計見直し
カテゴリー: 税金・社会保障